会津喜多方会とは
会津喜多方会といえば、何と言っても皆で踊る会津磐梯山です。宴たけなわとなり皆さん調子が良くなっているころ、地元でおなじみのお囃子の演奏が始まります。
まずは懐かしい祭り囃子を4、5曲。「練込(ねりこみ)」
「松年神楽(しょうねんがくら)」「チャチャメンコ」など
の音色を聞けば懐かしさに心が浮き浮きしてきます。
それから会津磐梯山。
前奏が始まると「待ってました」とばかりに皆さんが
立ち上がり、席を離れて踊りだすのが恒例です。
小中学校の授業や町内の盆踊りで覚えた人が多いので、
「あら、よいしょっ」の大きな掛け声も揃います。
上野・東天紅の宴会場を巡る踊りの輪が二重、三重に
なることも珍しくありません。
お囃子は地元の「祭囃子盆踊り保存会」の皆さん。平成3年の初登場以来、毎年来てくれていて、副会長の風間勝さんは「あのぐらい踊ってもらえると、私たちもやりがいがあります」と話しています。
この保存会、市の目抜き通りで「会津磐梯山庄助おどり」が始まるのを機に、昭和40年(1965年)に結成されました。初期には私の実家、冠木薬店の蔵で練習していて、中学時代の私もときどき見学しましたし、妹は太鼓を習っていました。
そのころ父がよんだ句に ふるさとを もつ楽しさよ 盆をどり というのがあり、まるで今の会津喜多方会のことをよんでいたように思えてきます。
保存会は現在、会長の新田守さんの自宅を
練習場として週1回、技を磨いていて、2014
年7月には天皇陛下の傘寿を祝う催しにも参加
し会津磐梯山を披露しました。
さて、会津喜多方会ですが、設立は1977年
(昭和52年)の11月で、以来毎年11月に総会を
開催し、昨2018年(平成30年)は42回を迎え
ました。
会ができる前は、喜多方の人にとっての郷土の
集まりは会津会だったようですが、「その(会津会の)大半は功成り名とげた人たち。このため、中、高卒でも、若くとも気軽に入会でき、知り合いが多い方部単位で会を結成してほしい、という声が出た」(当時の福島民友)とのことでした。
そこで、商工会議所が音頭をとり、当時の4高校(喜多方、喜多方女子、喜多方工業、喜多方商業)の同窓会に呼びかけて結成に至りました。
会には喜多方地方(会津西北部)出身者と喜多方を「心のふるさと」にする方であれば誰でも参加できます。現在の会員は約350人。例年総会には約150人が参加しています。
地元のお囃子に乗って磐梯山を踊りたい方、特に若い皆さん、会津喜多方会に気軽にご参加ください。
会津喜多方会 会長 冠木雅夫